なぜMSOLのPMOが支持されるのか

目次

    本記事の読みどころ

    多種多様な企業が揃うコンサルティング業界の中から、どのような理由でMSOLのPMOサービスが選ばれているのでしょうか?今回は人と組織の観点からMSOL独自の強みを探っていきます。

    「戦術と実行」にめっぽう強い人財が揃う

    ―――競合と比べた時のMSOLの強み、支持される理由を教えてください。

    津田:一般的に、コンサルは戦略立案を主眼に置き、その戦略を実行に移すための戦術や方法を考えることをメインにしていますよね。それに対して僕らは、もちろん必要であれば戦略も考えるんですが、あくまで「戦術と実行」がメインで、そこが決定的に違います。戦略がメインのコンサルが「戦術や実行もやる」と言って現場に入っていることもありますが、うまくいっていないケースは多いですね。MSOLは戦術と実行が専門領域なので、その分野に関する人財の質も高いし、価値を発揮できる。そこが支持されている理由だと考えています。

    PM事業本部 津田学

    PM事業本部 津田学

    ―――その話だと、例えば戦略がメインのコンサル出身者の場合、MSOLで活躍するのは難しいのでしょうか?

    津田:いえ、素養がある人ならマインドを少し変えるだけで力を発揮できますし、戦略も理解した上で能力を出せれば一段と強いです。どの辺のマインドが違うかというと、業務に関するスコープの広さです。よく「え、こんなことまでやるんですか?」って言われるんですが、私たちからしてみれば「なんでそこまでやらないんですか?」ということの方が多くて、それは例えば、お客様の会議にできるだけ参加して議事録を丁寧にとるとか、とても手のかかる社内調整から関与していくといったことです。戦略がメインの業務だとそこまでしないのが普通ですが、私たちはそのような現場の戦術や実行といった汗をかく部分に積極的に関わって、そこから示唆を得て課題解決に繋げていきます。

    ―――桑原さんの場合、前職のシンクタンクと比較していかがでしょうか?

    桑原:例えば支援先の企業が所属する業界内で「A」という大きなテーマがあるとします。この時によくあるのが、「Aというテーマに関して社内でいろんな人がバラバラに動いているので、それを横串で1つに束ねたい」という要望です。一般的には「では要件まで決めてから発注してください」となるんですが、MSOLはそのための社内調整や会議という初期段階のセッティングから普通にやるんですよね。場合によっては、Aというテーマに関して会社を飛び越えた研究会を企画したりもします。プロジェクトの成功というと、どうしても目の前のミクロなことに集中してしまいがちですが、もっと大きなテーマ、マクロな面も見ながら動くというのは常に意識するようにしていますし、それができる人財が揃っているのもMSOLの強みだと思います。

    PM事業本部 桑原真琴

    PM事業本部 桑原真琴

    ―――松本さんはMSOLが選ばれる理由はどんなところに感じますか?

    松本:それには3点あります。1点目が現場主義であること、2点目が中立であること、3点目がコミュニケーション能力の高さです。1点目の現場主義は、提案して終わりにしないこと、常に現場のお客様の視点で動くということです。一緒にやるところから、私たちが抜けた後も定着するように支援する、入っている時だけの支援で終わらせない、といったことが大切だと考えています。

    2点目の中立というのは、第三者視点を持ってあくまで客観的に、「プロジェクトの成功」に必要なことは何かを判断することです。現場のやりやすさや関係性で判断・行動してしまうことは往々にしてありますが、そこに流されずに「プロジェクトを成功させる」ために何が最善の選択なのか判断・行動できることがMSOLの強みです。

    3点目に挙げたコミュニケーション能力の高さというのは、簡単にいうと人の懐に入る上手さです。例えばプロジェクトのキーマンとなる人を探してその人と上手く付き合っていく。このキーマンは、もちろんプロジェクトを進行する力がある人の場合もあれば、逆にプロジェクトが上手く運ばない元凶である人の場合もありますが、そういった人をちゃんと見つけて関係性を築いていくことができる人財がMSOLには揃っていると思います。

    営業本部 松本理咲

    営業本部 松本理咲

    MSOLのチーム体制と業務範囲への適応性

    ―――組織面でMSOLがお客様に支持されていると感じるところはどういった部分でしょうか?

    桑原:「最後はマネージャが面倒見てくれるんだよね?」ということはよく言われますね(笑)。当然まだ十分な経験を積んでいない若い人財が支援に行くこともあるわけですけど、常にバックアップ体制を整えて品質を担保していますし、そういった面での信頼感はどのお客様とも築けていると思います。アサインが決まったら「じゃああとはよろしく」という組織も他にはあるのかもしれないですけど、MSOLはそこはちゃんとバックアップしますよと。

    津田:桑原さんが言ったことがまさにそうで、「最後はどうにかしてくれるんでしょ」という信頼関係ができているのが大きいと思います。中には「マネジメントの専門家だから他の分野の知識が足りないのでは?」と不安を口にされるにお客様もいますが、社内にはマネジメント以外、さまざまな分野の人財が揃っていて、ナレッジの共有もできているので、問題なくカバーできるということを伝えています。

    松本:営業を経験して感じたことは、透明性があることもMSOLへの信頼につながっているという点です。ご提案時に「期待値に対してこの人ができることはこの範囲、だからこの値段」と明確にしているので、お客様は選びやすいんです。 お客様ご自身も、最初から自分たちの課題を1から10まで詳細かつ正確には把握していないことが多く、どうしても抽象的なリクエストになりがちです。なのでまずは営業がヒアリングをして、お客様と一緒に深掘りをすることで、お客様にとって本当に必要なことを明確にします。その上で、期待値に対する支援範囲および単価をクリアにしてご提案をするため、お客様の立場からしても選びやすいですよね。

    桑原:あとはもちろん、プロジェクトを進めていく中で業務範囲は変わってくるわけで、そういった変化の中でうまく対応できる人財が揃っていることもポイントかなと思います。変化にうまく対応するには考え方が固定されていると厳しいんです。だから僕らは、常にお客様と一緒に答えを作っていくんですよという意識で仕事をしています。イメージとしては仮説と検証を繰り返す実験屋さんみたいな感じですね。もちろん課題管理や進捗管理といった一般的なPMO業務はこなすことは前提で、その上であらゆる変化に対応できるプレーヤーが揃っています。

    005-4

    左からPM事業本部 津田学、営業本部 松本理咲、PM事業本部 桑原真琴

    まとめ

    MSOLにはプロジェクトの戦術と実行において力を発揮できる人財が揃い、組織としてもその人財をバックアップする体制が整っています。プロジェクトマネジメントには一つの正解がなく、プロジェクトの進行中に求められる判断や動きは変化し続けます。そのような難しい環境下で常にお客様目線に立ち、粘り強く対応していくために欠かせない「当事者意識」を全社員が持っていることもMSOLの強みと言えそうです。

    (撮影/音孝典 取材・文・編集/福井寿和、白戸翔)

    kuwahara

    PM事業本部

    アカウントマネージャー

    桑原真琴

    前々職のシンクタンクでは様々なクライアントに対してリサーチ&コンサルティングサービスを提供。2009年から公募により岡山県瀬戸内市の副市長に就任し4年間市政に携わり、大規模プロジェクトの基本計画策定、組織内の仕組改革を実施。退任後、経験を生かして個人でコンサル会社を経営。その後さらに様な人やプロジェクトに関わりたいという思いから2020年3月にMSOLに入社。現在はPM事業本部PM事業部でモビリティ分野のアカウントマネージャーとして活動中。

    tsuda

    PM事業本部

    アカウントマネージャー

    津田学

    大学卒業後、国内大手SIerに新卒で入社。公共系案件のシステム開発において、技術および知財法務の観点で支援業務に約8年間従事していたが、その後、公共系案件を横断的に支援するPMO組織に異動し、約3年間PMOとして案件支援に従事する。次第にPMOの魅力や必要性をより意識するようになり、若手のマネジメント人財の育成にも興味を持ち、2020年3月にMSOLへ入社。現在はPM事業本部PM事業部でアカウントマネージャーとして、お客様を支援しつつ、人財育成や組織改革へも積極的に取り組んでいる。

    matsumoto

    営業本部

    インダストリーマネージャー

    松本理咲

    母の影響で高校生の頃から経営コンサルタントになることを目標に、まずは、必要性の高いIT知識習得とIT全般への苦手意識を克服するために、大学卒業後はSEとして就職。その後、コンサルタントになることを目的に転職活動をする中で、マネジメントという汎用的なスキルを習得できるPMOに興味を持ち、2021年3月にMSOLに入社。約2年間PM事業本部でプロジェクトマネジメントに携わる。案件の始まりを経験すること、様々なレイヤーと接して視点・視座・視野を広げることを目的に、現在は営業本部に所属。お客様への提案営業を主な業務として推進中。